Philosophische Forschungen
von ISHIKAWA, Iori
石川伊織 哲学研究

このページはスタイルシートを使用しています。
スタイルシートを利用できないブラウザのみ,この文が表示されます。


芸術哲学以外の著作・論文・その他

哲学・倫理学

*学会発表:Individualität und Selbst, eine Behandlung über den Unterschied zwischen diesen beiden Begriffen in der «Phänomenologie des Geistes» von G. W. F. Hegel(個体性と自己――ヘーゲル『精神現象学』における両概念の区別に関する一考察)単独
第13回ヘーゲル研究会(東京大学仏教青年会会議室, 1990/09/01
事典『ヘーゲル事典』共著
加藤尚武他編, 1992/02/01, 弘文堂, 本人分担部分:「兄と妹(Geschwister)」(P.5-6)、「オペラ(Oper)」(P.50)、「音楽(Musik)」(P.52)、「個人(Individuum)」(P.160-161)、「自己(性)(Selbst, Selbstheit, Selbstischkeit)」(P.185-186)
論文「個体性と自己 ヘーゲル『精神現象学』の課題と「自己」概念の形成について」(査読付き)単著
『倫理学年報』第四十一集(日本倫理学会), 1992/03/01, P.53-68.
論文「ヘーゲルにおける啓蒙と教養」単著
『近世ドイツ哲学論考――カントとへーゲル――』浜田義文・牧野英二編, 1993/04/30, 法政大学出版局, P.333-349.
*論文「「読む」とはいかなる行為か」単著
『東京電機大学理工学部紀要』Vol.18., 1996/10/01, P.63-72.
事典『カント事典』共著
石川康文他編, 1997/12/01, 弘文堂, 本人分担部分:「教養(Bildung)」(P.116)、「汎神論(Pantheismus)」(P.418-419)、「必要〔欲求〕(Bedürfnis)」(P.434-435)
論文「ヘーゲルの『哲学史講義』――哲学史とは何か」単著
『ヘーゲルを学ぶ人のために』加藤尚武編, 2001/01/01, 世界思想社, P.150-168.
論文「長谷川訳『精神現象学』は感動の新訳か?」共著
『理想』No.668, 2002/03/01, 理想社, 共著者:神山伸弘、柴田隆行、石川伊織, P.120-138.
著書『倫理の危機?――「個人」を超えた価値の再構築へ』単著
2002/05/01, 廣済堂出版(廣済堂ライブラリー015)
事典『哲学・思想翻訳語事典』共著
2003/01(2013/05/20増補版発行), 論創社.
事典『現代倫理学事典』共著
大庭健他編, 2006/12/01, 弘文堂, 本人分担部分:「教養Bildung」(P.190-191)
論文「家族の限界・国家の限界 または自然の捏造」単著
『グローバル・エシックスを考える「9.11」以後の世界と倫理』共著, 2008/10/20, 梓出版社
シンポジウム「1822/23年の「世界史哲学講義」におけるオリエント論の研究 ――資料源泉との連関から見たヘーゲル・オリエント論の特質の解明――」」
2011/06/19, 日本ヘーゲル学会第13回研究大会(お茶の水女子大学), ジンポジスト:神山伸弘(跡見学園女子大学)・石川伊織(新潟県立大学)・柴田隆行(東洋大学)・早瀬 明(京都外国語短期大学)・権左武志(北海道大学)
*論文「1288/23年の「世界史の哲学」講義における中国の取り扱いについて」単著
『ヘーゲルとオリエント ヘーゲル世界史哲学にオリエント世界像を結ばせた文化接触資料とその世界史像の反歴史性』2009~2011年度 科学研究費補助金. 基盤研究(B), 課題番号213200008, 研究成果報告書, 神山伸弘編, 2012/03/01
注釈「『書経――中国の一つの聖典』アントワーヌ・ゴービル訳(1770年)――ジョゼフ・ド・ギーニュ(Joseph de Guignes)による序文――」(酒井智宏訳)に対する訳注(p.273-294)
『ヘーゲルとオリエント ヘーゲル世界史哲学にオリエント世界像を結ばせた文化接触資料とその世界史像の反歴史性』2009~2011年度 科学研究費補助金. 基盤研究(B), 課題番号213200008, 研究成果報告書, 神山伸弘編, 2012/03/01
翻訳「1822/23年『世界史哲学講義』抄訳・註 (Georg Wilhelm Friedrich Hegel, Vorlesungen, Ausgewählte Nachschriften und Manuskripte, Bd. 12, Vorlesungen über die Philosophie der Weltgeschichte, Berlin 1822/23, Nachschriften von Karl Gustav Julius von Griesheim, Heinrich Gustav Hotho, und Friedrich Carl Hermann Victor von Kehler, hrsg. v. Karl Heiny Ilting, Karl Brehmer und Hoo Nam Seelmann, Felix Meiner Verlag, Hamburg 1996, S.3-314(石川担当分は、序論(共訳)と中国論(石川訳)p.407-547)
『ヘーゲルとオリエント ヘーゲル世界史哲学にオリエント世界像を結ばせた文化接触資料とその世界史像の反歴史性』2009~2011年度 科学研究費補助金. 基盤研究(B), 課題番号213200008, 研究成果報告書, 神山伸弘編, 2012/03/01
*シンポジウム『ヘーゲルの歴史哲学を読む』
2012/06/30, 19・20世紀古典読書会・アートメチエ研究会(事務局:石塚正英、東京電機大学千住キャンパス), シンポジスト:神山伸弘「ヘーゲルとオリエントのあけぼの」、石川伊織「1822/23年の「世界史の哲学」講義における中国の取り扱いについて」、神山伸弘「ヘーゲルの「世界史の哲学」におけるオリエント世界とそのインド世界の位置づけ」、コメント:寄川条路、工藤 豊
セミナー「『精神現象学』理性章Cを読む」単独
2013/02/24, 日本ヘーゲル学会公開セミナー「『精神現象学』を読む」第III期 第2回(跡見学園女子大学茗荷谷キャンパス)
*ワークショップ「『精神現象学』「宗教章」冒頭における宗教の位置づけと意義」
2013/06/15, 日本ヘーゲル学会第17回研究大会ワークショップ(宇都宮大学), 討論者:飯泉佑介(東京大学院)・真田美沙(一橋大学)、司会・コーディネーター:石川伊織
*ワークショップ「宗教の人間化 神とGemeindeをめぐる諸問題――『精神現象学』宗教章C「啓示宗教」論における神と共同体」
2015/06/07, 日本ヘーゲル学会第21回大会ワークショップ(高野山大学), 討論者:飯泉佑介(東京大学大学院)・矢島義英(同志社大学大学院)、司会・コーディネーター:石川伊織
シンポジウム日本ヘーゲル学会第33回大会ヘーゲル生誕250年記念シンポジウム「ヘーゲルと哲学史」
2021/06/12, リモート開催, シンポジスト:石川伊織「ヘーゲルにとって、そして我々にとって、「哲学史」とは何か」、下田和宣(成城大学)、三重野清顕(東洋大学)、司会:山口誠一(法政大学)
論文「ヘーゲルにとって、そして我々にとって、「哲学史」とは何か」単著
『ヘーゲル哲学研究』Vol.28, 2022/12/20, p.43-55.

ジェンダー研究

論文「希薄化する身体性のリアリティ」単著
『新潟ジェンダー研究』No.4, 2002/11/01, ジェンダー視点に立った研究・教育者 ネットワーク(新潟), P.47-61.
書評「書評:稲原美苗・川崎唯史・中澤瞳・宮原優編『フェミニスト現象学入門 経験から「普通」を問い直す』ナカニシヤ出版(2020)」単著
『図書新聞』No.3477, 2021/01/01.

歴史

事典『くびき野文化事典』編著
NPO法人頸城野郷土資料室[編]2010/06/15, 村山和夫監修, 社会評論社, 本人分担部分:「頸城自由党」(p.98-99)、「頸城鉄道」(p.100)、「検地」(p.107-108)、「信越本線」(p.153-154)、「スイッチバック」(p.155)、「特急「あさま」」(p.202)、「特急「はくたか」」(p.202-203)、「特急「白鳥」」(p.203-204)、「特急「雷鳥」」(p.204)、「北越北線」(p.263)、「北陸本線」(p.264-265)、「マレー式蒸気機関車」(p.274)
「鉄道と文学と「裏日本」」単著
『「裏日本」文化ルネッサンス』, NPO法人頸城野郷土資料室[編], 2011/02/15, 社会評論社, p.213-305
*招待講演「信越線と裏日本――鉄道の近代化とくびき野」単独
2013/10/14日, 上越市社会貢献支援事業「歴史・文化・交通等から見た直江津」第一回:上越市直江津図書館・直江津学びの交流館
*招待講演「黎明期の北越鉄道(上越篇)」単独
2017/09/30, 鉄道友の会新潟支部招待講演・信越線開通120周年記念講演会:上越市立直江津図書館
*招待講演「黎明期の北越鉄道と新潟」単独
2017/11/11, 鉄道友の会新潟支部招待講演・信越線開通120周年記念講演会:アルザにいがた
発表「道と旅と文化交流・頸城の鉄道」単独
2021/09/09, 《道と旅と文化交流》研究会(オンライン)
発表「1927年新潟高等女学校における諸橋 轍次の講演」単独
2022/10/12, 《道と旅と文化交流》研究会(オンライン)
*資料紹介「1927年の新潟高等女学校修学旅行記 1」単著
『頸城野郷土資料室学術研究部研究紀要』 Vol.8 / No.14, 2023/12/21, p.1-21.
*資料紹介「1927年の新潟高等女学校修学旅行記 2」単著
『頸城野郷土資料室学術研究部研究紀要』 Vol.8 / No.15, 2023/12/21, p.1-23.
*研究論文「諸橋徹次の中国紀聞 1927年の講演から」単著
『頸城野郷土資料室学術研究部研究紀要』 Vol.9 / No.19, 2024/12/14, p.1-15.

その他

辞書『アルファ独和辞典』共著
1989/11, 三修社, 分担箇所抽出不可能
著書『歩く速度の学問』編著
1991/07/01, 河合出版, 編者:山本啓+現代文化研究会, 分担箇所「第Ⅱ部 現代社会を読み解く 第3章 現代を生きる君のために 第1節 思想の現在」(P.118-143),「第Ⅱ部 現代社会を読み解く 第1章 ガクモンへのプレリュード」(P.30-48)
エッセイ「フル・テキスト・データベースにおける多言語処理の可能性と不可能性」単著
『情報知識学会ニューズレター』34 知識情報学会, 1995/10/01, P.7-10.
シンポジウム『ディジタル・ヘーゲル』
第52回ヘーゲル研究会(御茶ノ水女子大学), 2003/06/01, シンポジスト:石川伊織「ヘーゲル・テキストデータベースの歴史と文字コード問題」、神山伸弘、長島隆、司会:山口誠一、趣旨説明:星敏雄
*招待講演「「学問の自由」なんてあるのか?―日本学術会議の「任命拒否」問題を考える―」単独
主催:東区「改憲・戦争とめよう!にいがた大行進」, 2020/12/19, 新潟市東区プラザ
*パネルディスカッション「学問の自由を考える」
パネルディスカッション:主催:学問の自由を考える会, 2021/03/27新潟大学ときメイト, 第一部:講演:池内了(名古屋大学名誉教授), 第二部:パネルディスカッション パネラー:佐々木寛(新潟国際情報大学教授)・石川伊織「学問と権力」・鈴木賢治(新潟大学教授)・池内了(名古屋大学名誉教授)

サイト内リンク

2014年度~2018年度 科学研究費 基盤研究(B)課題番号:26284020 ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究

2020年度~2023年度 科学研究費 基盤研究(B)課題番号:20H01204 ヘーゲル美学講義における絵画論の芸術哲学的な意義とボアスレ・コレクション

その他の研究 芸術哲学以外の研究

プロフィール

業績

リンク

サイトマップ

ページ・トップへ戻る


ISHIKAWA, Iori. Emeritierter Professor an der Universität der NIIGATA Provinz
新潟県立大学名誉教授 石川伊織
E-mail: gnosis56 arrow.ocn.ne.jp


ez-HTML
最終更新日:2025/1/4