Philosophische Forschungen
von ISHIKAWA, Iori
石川伊織 哲学研究

このページはスタイルシートを使用しています。
スタイルシートを利用できないブラウザのみ,この文が表示されます。


芸術哲学研究

1993年
エッセイ「音楽とユーモア」(単著)
『こころの科学』48号, 1993/03/01, 日本評論社, P.74-79.
1999年
論文「オペラ”Curlew River”における能『隅田川』の変容」(単著 1999-1)
『県立新潟女子短期大学研究紀要』第36集, 1999/03/01, P.111-128
論文「芸術は終焉するか?――1820/21年の美学講義を検証する――」(単著)
『ヘーゲル哲学への新視角』(加藤尚武編・共著), 1999/05/01, 創文社, P.179-204.
2004年
論文「椎名林檎における「歌」の解体と再生」(単著 2004-1)
『県立新潟女子短期大学研究紀要』第41集, 2004/03/01, P.187-201.
2006年
書評「ゲートマン=ジィーフェルト他編『芸術の哲学または美学、ヘーゲルによる、1826年夏』(フィンク書店2004年)Annemarie GETHMANN-SIEFERT, Bernadette COLLENBERG-PLOTNIKOV (hrsg.): Philosophie der Kunst oder Asthetik, nach Hegel, im Sommer 1826, Fink, 2004」(単著)
『ヘーゲル哲学研究』vol.12(日本ヘーゲル学会編), 2006/12/01, P.203-208.
2007年
エッセイ「ヘーゲルの《魔笛》論」(単著)
『哲学の歴史7 理性の劇場 18-19世紀 カントとドイツ観念論』(加藤尚武編・共著), 中央公論新社, 2007/07/10.
2008年
論文「上演・表象・現実化」(単著 2008-1)
『県立新潟女子短期大学2006年度・2007年度共同研究「教養教育の戦略的再構築――メディア・人間・世界」最終報告書』(共著), 2008/03/01, p.41-50.
論文「旅の日のヘーゲル――美学体系と音楽体験:1824年9月 ヴィーン――」(単著 2008-2)
『県立新潟女子短期大学研究紀要』第45集>, 2008/03/01, P.223-241.
2014年
ワークショップ「Kunstとは何か? Werkとは何か? 『精神現象学』宗教章B「芸術宗教」論における悲劇と喜劇」(共同)
日本ヘーゲル学会第19回研究大会ワークショップ(明治学院大学), 2014/06/14, 討論者:飯泉佑介(東京大学院)・真田美沙(一橋大学)、司会・コーディネーター:石川伊織
2016年
論文「ヘーゲルの『美学講義(1820/21)』における人相学と頭蓋論をめぐる諸問題」(単著 2016-1)
『国際地域研究論集』第7号(国際地域研究学会), 2016/03/30, p.1-12.
シンポジウム「ヘーゲルの絵画論:ヘーゲルは何を見て、何を考えたか?」(共同)
日本ヘーゲル学会第24回大会シンポジウム「ヘーゲルの絵画論:ヘーゲルは何を見て、何を考えたか?―ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験をめぐって」(明治大学), 2016/12/10, 報告:石川伊織「ヘーゲルの絵画論:ヘーゲルは何を見て、何を考えたか?」・柴田隆行(東洋大学教授)「ヘーゲルの絵画論と作品鑑賞可能性について」・村田宏(跡見学園女子大学教授)「ヘーゲルのルーヴル美術館体験を考えるために」、司会:佐藤康邦(放送大学教授)
2017年
レクチャー・コンサート「女性の作曲家、何人知ってる? レクチャー&コンサート」(共同)
新潟市西区男女共同参画講演会, 2017/03/11, 石川伊織(講演)・佐々木和子(ピアノ)・伊藤舞(ソプラノ)・金子由香里(フルート), 西区まちづくりセンター
論文「ヘーゲルの1820/21年『美学講義』の絵画論と歴史的展示」(単著)
『知の史的探究――社会思想史の世界――』(壽福眞美監修・共著), 2017/03/24, 八千代出版, 第II編第6章 p.149-177.
論文「ヘーゲルの絵画論――ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験をめぐって」(単著)
『ヘーゲル哲学研究』Vol.23, 2017/12/20, P.51-61.
2018年
学会発表「ヘーゲルの見た絵画――19世紀初頭における絵画作品の〈移動〉とヘーゲル『美学講義』――」(単独2018-1)
法政哲学会第38回研究大会(法政大学市谷校舎), 2018/05/26
講演「19世紀初頭のヨーロッパにおける革命と戦争と芸術(その1)王侯のコレクション・教会の美術品・個人のコレクションから国民国家の財産としての近代的美術館へ」(単独)
くびき野カレッジ天地びと第一七期, 2018/10/13, NPO法人頸城野郷土資料室主催:町屋交流館・高田小町(新潟県上越市高田)
学会発表「19世紀初頭のヨーロッパにおける美術館の形成とナポレオン戦争」(単独 2018-2)
国際地域研究学会(新潟県立大学国際地域学部)研究大会, 2018/11/03(口頭発表)
ポスターセッション「Kunstkammerから公開の美術館へ:美術館における歴史的展示とフランス革命」(単独)
国際地域研究学会(新潟県立大学国際地域学部)研究大会会, 2018/11/03(ポスターセッション)
2019年
報告書『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』(石川伊織編著・共著)
2014年度~2018年度 科学研究費 基盤研究(B), 課題番号:26284020, 研究成果報告書(冊子及び付録DVD), 2019/03/29.
論文「ヘーゲルの見た絵画 十九世紀初頭における絵画作品の〈移動〉とヘーゲル『美学講義』」(単著)
『法政哲学』(法政哲学会)第15号, 2019/03/30, p.13-24.
講演「19世紀初頭のヨーロッパにおける革命と戦争と芸術(その2)ドレスデンの絵画館」(単独)
くびき野カレッジ天地びと第一八期, 2019/05/11, NPO法人頸城野郷土資料室主催:町屋交流館・高田小町(新潟県上越市高田)
ワークショップ「ヘーゲルと二人のマリア」(共同)
社会思想史学会(甲南大学), 2019/10/27, セッションF「社会思想におけるリプロダクション」, 報告者:小島優子(高知大学)・石川伊織 世話人:後藤浩子(法政大学), 討論者:野尻英一(大阪大学)
2020年
論文「ヘーゲルと二人のマリア」 Hegel und die beiden Maria. -- Muttergottes und Magdalena -- (単著 2020-1)
『国際地域研究論集』第11号(国際地域研究学会), 2020/03/30, p.17-30.
講演「19世紀初頭のヨーロッパにおける革命と戦争と芸術(3)マリア・テレジアとハプスブルク王室絵画館」(単独)
くびき野カレッジ天地びと第二一期, 2020/10/10, NPO法人頸城野郷土資料室主催:町屋交流館・高田小町(新潟県上越市高田)
2021年
「資料紹介「美学」概念はいかにして形成されたか?(資料紹介)」(単著)
頸城野郷土資料室学術研究部研究紀要 Vol.6/No.5, 2021/03/14, P.1-33.
2022年
最終講義「ヘーゲル教授 オペラ三昧――推しとミーハーの芸術哲学・1824年――」
新潟県立大学最終講義, 20221/03/19, ソプラノ独唱:本島阿佐子(国立音楽大学教授)・ピアノ:佐々木和子
2023年
翻訳「キューゲルゲン氏の絵画について」(単著)
『ヘーゲル全集』第13巻「評論・草稿 I (1817-25)」(石川伊織・山口誠一責任編集)知泉書館, 2023/05/25, p.236-240.
解説「キューゲルゲン氏の絵画について」(単著)
『ヘーゲル全集』第13巻「評論・草稿 I (1817-25)」(石川伊織・山口誠一責任編集)知泉書館, 2023/05/25, p.355-365.

サイト内リンク

2014年度~2018年度 科学研究費 基盤研究(B)課題番号:26284020 ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究

2020年度~2023年度 科学研究費 基盤研究(B)課題番号:20H01204 ヘーゲル美学講義における絵画論の芸術哲学的な意義とボアスレ・コレクション

その他の研究 芸術哲学以外の研究

プロフィール

業績

リンク

サイトマップ

ページ・トップへ戻る

トップページへ戻る


ISHIKAWA, Iori. Emeritierter Professor an der Universität der NIIGATA Provinz
新潟県立大学名誉教授 石川伊織
E-mail: gnosis56 arrow.ocn.ne.jp


ez-HTML
最終更新日:2024/8/31